投資マンション クーリングオフ 手付解除 解約
行政書士による投資マンションの解約手続代行
電話対応 24時間  不動産
投資マンション・不動産用語
内容証明郵便
内容証明郵便は、契約解除の明確な証拠書類となるものであり、

いつクーリングオフの通知書を発信したか
(発信日付の証明)
契約解除の意思表示が書かれてたか
(記載内容の証明)
いつ相手に届いたか
(相手方への到達日付の証明)

契約解除・クーリングオフの法的効力
(形成権) の確定
契約解除の時期の確定
(クーリングオフ期間内・履行着手前)
言った言わない・出した出さないの排除
(紛争化の防止)

通知した内容、発信日・到達日について、明確な証拠が残ります。

従って、「クーリングオフ手続をした」「契約解除の意思表示を行った」点について、言った言わない・出した出さないという、争いの余地は無くなります。

内容証明郵便は、同じ文書を3枚作成し、それぞれに「内容証明郵便物として差し出したことを証明します」という証明文と郵便認証司の承認印が付与されます。

1枚を、日本郵便株式会社が証拠として保管します。
1枚を、内容証明郵便の本人控えとして渡されます。
1枚を、封筒に収め、相手方に発送・配達されます。

つまり、郵便認証司に承認された同一の文書を、3者が保持することにより、文書の記載内容に争いの余地が無くなり、「文書の記載内容」「発信日付」を証明することができ、配達証明を付ければ、「配達日付」も証明することができます。

 

数千万円もの高額な契約となる不動産取引においては、紛争防止の意味からも、契約解除の意思表示は、内容証明郵便で行うべきと言えます。

不動産という数千万円の高額な契約では、金額が大きいだけに紛争が生じやすく、撤回等の意思表示に証拠力を持たせるには、配達証明付内容証明郵便 で手続するのが適切であり、購入者に周知させるよう、通達しています。

昭和63.11.21 建設省 不動産業課長通達

第十 事務所等以外の場所においてした買受けの申込みの撤回等について

(法第三十七条の二関係)  四 申込みの撤回等の方式

申込みをした者又は買主は撤回等の意思表示を書面をもつてしなければならないこととされているが、これは、後日の紛争を避け、撤回等の意思表示がなされたことを明確に証拠付けるためであること。したがつて、この書面に証拠力を持たせるためには配達証明付内容証明郵便が適当であるのでその旨周知させるよう務めること。
また、この書面による意思表示については、購入者等の保護の観点から発信主義がとられていることに留意すること。

不動産取引の場合、契約金額が高額であり、後日の紛争を予防する意味からも、契約解除・クーリングオフの意思表示は、必ず内容証明郵便により行うべきでしょう。
 契約させられる前に断りたい
 1 執拗な勧誘のはじまり
 2 会う約束をさせられる
 3 担当者と直接会う
 4 自宅・職場での契約
 5 飲食店での契約
 6 よくあるクーリングオフ妨害
 マンションの訪問販売 1
 マンションの訪問販売 2
 クーリングオフができなくても
クーリングオフ・手付解除の手続代行
投資マンション・投資不動産は、しつこい勧誘もさることながら、クーリングオフ・手付解除を申し出た後の再勧誘・クーリングオフ妨害も目立ちます。
数千万円もの不動産契約においては、内容証明郵便によるクーリングオフ手続、契約解除意思の明確化、意思表示の立証が強く求められます。
また、金額が大きいだけに、再勧誘・クーリングオフ妨害も多発します。担当者からの再説得・しつこい再勧誘への注意も必要です。
自分独りで対処するよりも、経験豊富な当事務所へご相談下さい。
法律的には、内容証明郵便による通知書のみで、申込撤回・契約解除の法律上の効力は生じますが、業者によっては、その後の社内的(実務上)の解約処理として別途、書類を交わす事があります。

また、その後の事実上の迷惑行為(架電・訪問・押し掛け・待ち伏せ・呼び出しなど)に対する注意点など、経験豊富な実績から具体的に詳しくご説明しております。心理的な不安などにも24時間対応しています。
 契約させられる前に断りたい
 よくある勧誘の手口
 よくあるクーリングオフ妨害
 クーリングオフ よくある失敗
 契約の注意点
 クーリングオフ よくある質問
 クーリングオフの注意点
 クーリングオフできなくても 手付解除
 契約解除は必ず内容証明郵便で
 手附解除も内容証明郵便で!
クーリングオフ 解約 依頼の流れ
マンション解約のご相談 日本全国
行政書士による投資マンションの解約手続代行
電話対応 24時間  365日
TOPに戻る
投資ワンルームマンション 不動産投資 経営のクーリングオフ解約代行 マンション解約  無断転載・無断複写を禁じます